2014年05月28日
オーラソーマ 補色について 2
ええ~っと、すみません
前回のブログから ずいぶん日にちが過ぎちゃいましたが
今日も テーマは補色について
コンサルテーションで 選んでいただいたボトルを見ると
時々 「あれ?
」って思うことが あるのです
それは ボトルの色が 極端に偏っている時。
4本選んだボトルの全てが
真っ赤や 真っ青な印象というか
ともかく 際立って「ある一つの色」が全面に出ている場合です。
そういう時は そこに「欠けている色」
つまり「補色」の存在を考えるようにしています。
私個人の 感じ方かも知れませんが
一つの色が あまりにも突出している場合って
バランスの悪さや 圧迫感、閉塞感というものを
強く感じる場合があるんです。
で、そこに「欠けてる色」を意識してもらおうと
「補色」の意味することをお伝えすると
「そういえば 無意識に避けてきた感じがします
」
とのお答えが非常に多いことに 驚きます
人って、無意識のレベルで 「相いれないこと」から
目をそらし
拒絶してしまうんですね
でも 「必要なことですよ。」と お話すると
みなさま、本当に素直に納得してくださいます
避けてきたことではあっても
必要なものだということは きちんと理解していらっっしゃるんですね
みなさまも 自分に今、欠けている色って
知りたいと思いませんか?
それが 何故かということを理解したら
もっともっと 自分の気持ちをポジティブな方向に
向けていくことができますよ


前回のブログから ずいぶん日にちが過ぎちゃいましたが
今日も テーマは補色について

コンサルテーションで 選んでいただいたボトルを見ると
時々 「あれ?


それは ボトルの色が 極端に偏っている時。
4本選んだボトルの全てが
真っ赤や 真っ青な印象というか
ともかく 際立って「ある一つの色」が全面に出ている場合です。
そういう時は そこに「欠けている色」
つまり「補色」の存在を考えるようにしています。
私個人の 感じ方かも知れませんが
一つの色が あまりにも突出している場合って
バランスの悪さや 圧迫感、閉塞感というものを
強く感じる場合があるんです。
で、そこに「欠けてる色」を意識してもらおうと
「補色」の意味することをお伝えすると
「そういえば 無意識に避けてきた感じがします

とのお答えが非常に多いことに 驚きます

人って、無意識のレベルで 「相いれないこと」から
目をそらし


でも 「必要なことですよ。」と お話すると
みなさま、本当に素直に納得してくださいます

避けてきたことではあっても
必要なものだということは きちんと理解していらっっしゃるんですね

みなさまも 自分に今、欠けている色って
知りたいと思いませんか?
それが 何故かということを理解したら
もっともっと 自分の気持ちをポジティブな方向に
向けていくことができますよ

Posted by 雅子 at 16:37│Comments(0)
│オーラソーマ